弁護士無料相談
447 PV

京都で弁護士に無料相談する方法5選!おすすめの相談先を徹底比較

京都で弁護士に無料相談する方法5選!おすすめの相談先を徹底比較

京都にお住まいで、離婚・借金などの法律トラブルを抱えてるあなた。

「弁護士に一度無料で相談できないものか…」と考え、京都府内で弁護士に無料相談できる方法をお探しのことでしょう。

京都府内には民間の弁護士事務所に相談する方法を含め、無料相談の方法が5つもあります。

本記事では、京都府内で弁護士に無料相談できる方法を5つについて、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます

この記事を読むことで、あなたに最適な無料相談先がわかります。

【この記事でわかること】

  • 京都で弁護士に無料相談するには自分に合った相談方法を見つけることが大切
  • 総合的な評価をもとにすると、1番おすすめの相談先は京都の法テラス」!

[articleIndex]

1.京都で弁護士に無料相談する5つの方法を徹底比較!

京都で弁護士に無料相談する方法は全部で5つあります。

まずは、挙げられる方法を利用のしやすさや無料相談の対応範囲などを比較してみましょう。

【比較表:京都で無料法律相談する5つの方法】

相談方法 京都の
法テラス
民間の
法律事務所
京都府内の
各市役所
京都弁護士会 京都府庁
総合評価 5:★★★★★ 4:★★★★ 3:★★★ 3:★★★ 2:★★
無料相談
対応範囲

何でも相談
OK
※刑事事件
以外

およそ何でも
相談OK

およそ何でも
相談OK

無料相談は
一部のみ

およそ何でも
相談OK
相談時間
の長さ

30分×3回

30分〜
法律事務所
による

20分

30分

20分
利用のしやすさ
(※1)

予約が
とりやすい

予約が
とりやすい

予約受付時間
が限られる

予約が
とりやすい

予約受付時間
が限られる
日程調整の
柔軟性(※2)

1週間以内に
相談可能※4

1週間以内に
相談可能

2週間以内に
相談可能

2週間以内に
相談可能
×
相談まで
1ヶ月程度
かかる
相談方法の
柔軟性

対面・電話

対面・電話等
(事務所に
よる)

対面・電話

基本対面

基本対面
相談後の
サポート
(※3)

弁護士に依頼
できて費用も
安くなる

スムーズに
弁護士に依頼

弁護士に
そのまま
依頼できない

弁護士に
依頼できる

弁護士に
そのまま
依頼できない
  • ※1予約の取りやすさや心理的ハードルの低さを評価
  • ※2すぐに相談できるかを評価
  • ※3弁護士に依頼できるか、弁護士に依頼する場合のスムーズさを評価
  • ※4※電話相談の場合

それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、あなたが重視するポイントから目星をつけて選ぶといいでしょう。

なお、全ての比較項目を加味した上での総合評価(おすすめ度)は「京都の法テラス」が1番高くなっています

評価をしても「まだ自分に合った相談方法が選べない」という方は、次の項目をご覧ください。

2.京都で弁護士に無料相談する方法の選び方

京都で弁護士に無料相談するには、自分に合った相談方法を見つけることが大切です。

とはいえ、先ほどの比較では実際にどの状況でどの相談先が向いているのか?判断しかねる方も多いでしょう。

そこで、あなたの状況や希望ごとに、最適な相談先を以下の図でまとめてみました。

フローチャート:京都府内で弁護士に無料相談する5つの方法

法テラスは気軽に無料相談ができるだけでなく、実際に弁護士に仕事を依頼する際も弁護士費用が抑えられるというメリットもあります。

そのため、あなたが法テラスの利用条件(後の項目で解説)を満たす限りでは、「京都の法テラス」を使うのが1番おすすめです。

その他、あなたの状況や希望に合った相談先に見当がついたら、その相談先からチェックしてみるのもおすすめです。

【自分に合った相談先をチェックする】

以下の項目からは、それぞれの相談先について個別に詳しく解説していきます。

3.京都府内の法テラス

法テラス

【京都の法テラスの評価】

総合評価 5:★★★★★
無料相談の対応範囲
なんでも相談OK
(刑事事件以外)
相談時間の長さ
30分×3回
利用のしやすさ
予約がとりやすい
日程調整の柔軟さ
1週間以内に相談可能
相談方法の柔軟さ
対面・電話
相談後のサポート
・弁護士に依頼できる
・費用も相場の半額程度になる

法テラス」とは簡単にいえば、貧困や過疎地域で困っている人にも法的サービスを届けることを目的に作られた機関です。

離婚・相続・借金問題など、生活の中で発生するさまざまな法律トラブルについて、弁護士に無料相談ができます。

京都の法テラスでは1つの法律トラブル・問題について3回まで無料相談することができます。この相談回数の多さが法テラスの魅力です。

京都の法テラスのメリットについては次の項目で詳述しますが、基本的には1番おすすめな無料相談方法と考えていいでしょう

京都の法テラスのメリットや活用法ついては、以下の記事をあわせてご覧ください。

1)京都の法テラスのメリット

京都の法テラスには、以下のようなメリットがあります。

  • 30分×3回も無料相談できる
  • 弁護士費用がおよそ相場の半額まで安くなる

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

①30分×3回も無料相談できる

1つ目のメリットは、相談時間は1回につき30分ですが、同じお悩みに関して3回も相談ができることです。

というのも、弁護士に無料相談ができる他の相談先では、多くが無料相談できるのは初回(1回だけ)のみとなっています。

そのため他の相談先と比べれば、京都の法テラスは無料にもかかわらず時間をかけて弁護士から話を聞くことができるのです。

②弁護士費用が半額程度になる

2つ目のメリットは、法テラスを通じて弁護士に仕事を依頼した場合、弁護士費用が相場よりも半額程度まで安くなるという点です。

弁護士費用の「相場」とは、ここでは民間の弁護士事務所から直接サポートを依頼した場合の弁護士費用のことを指しています。

どれだけ安くなるかは、お悩みの内容や、裁判・示談などで発生した経済的利益にもよります。

【弁護士費用の目安:京都の法テラス】

お悩み 費用の種類 法テラス”あり” 法テラス”なし”
離婚
(調停)
実費 20,000円
着手金 110,000円 220,000円
成功報酬 88,000円 or 回収金の10%
(いずれか大きい方)
210,000円
合計 104,000円 450,000円
相続
(遺産分割)
実費 35,000円
着手金 242,000円 530,000円
成功報酬 88,000円 or 回収金の10%
(いずれか大きい方)
180,000円+回収金の10%
合計 277,000円〜 565,000円〜
借金
(債務整理)
実費 25,000円
着手金 15,4000円 180,000円
成功報酬 88,000円 or 回収金の15%
(いずれか大きい方)
340,000円
合計 26,7000円〜 550,000円
借金
(自己破産)
実費 23,000円
着手金 132,000円 270,000円
成功報酬 0円(なし) 50,000円
合計 155,000円 343,000円
家賃滞納
(明渡し)
実費 35,000円
着手金 200,000円 260,000円
成功報酬 88,000円 or 回収金の10%
(いずれか大きい方)
200,000円
合計 323,000円〜 495,000円
労働問題
(解雇)
実費 20,000円
着手金 110,000円 210,000円
成功報酬 88,000円 or 回収金の10%
(いずれか大きい方)
380,000円
合計 218,000円〜 610,000円

なお、京都の法テラス以外の相談方法だと、弁護士に仕事を依頼するとなれば相場通りに弁護士費用がかかります。

法テラスを利用した場合の弁護士費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

2)京都の法テラスのデメリット

京都の法テラスでは、私たちの相談内容に関係なく相談相手の弁護士が決まります。

例えば相続について相談したい時、こちら側から「相続に強い弁護士」などを指定することができません。

弁護士を選ぶことができないのは法テラスのデメリットといえます。

とはいえ、当然ながら相談相手となる弁護士は全員正規の資格を所持しており、それほど悪い弁護士はいないため、ご安心ください。

また、弁護士を選べないというデメリットは「民間の弁護士に相談する」以外の全ての無料相談に共通する特徴でもあります。

3)京都の法テラスには利用条件がある

京都の法テラスには大きなメリットがあり、非常におすすめな無料相談方法だと述べてきました。

しかし唯一、京都の法テラスを利用する上で注意が必要なのは、資力基準」などの利用条件が設けられているという点です。

資力基準とは申込者と配偶者の収入や資産の合計が、一定の基準を下回っているかを確認するものです。

これは地域によって異なるので、わかりやすく表にしてみました。

【京都の法テラスが定める資力基準】

​​京都市・宇治市・向日市・長岡京市
家族人数 手取り収入
家賃or住宅ローンの負担が
ない場合
手取り収入
家賃or住宅ローンの負担が
ある場合
資産要件(現預金など)
単身者 20万200円以下 24万1,200円以下 180万円以下
2人家族 27万6,100円以下 32万9,100円以下 250万円以下
3人家族 29万9,200円以下 36万5,200円以下 270万円以下
4人家族 32万8,900円以下 39万9,900円以下 300万円以下
上記以外の地区
家族人数 手取り収入
家賃or住宅ローンの負担が
ない場合
手取り収入
家賃or住宅ローンの負担が
ある場合
資産要件(現預金など)
単身者 18万2000円以下 23万3,000円以下 180万円以下
2人家族 25万1000円以下 30万4,000円以下 250万円以下
3人家族 27万2000円以下 33万8,000円以下 270万円以下
4人家族 29万9000円以下 37万円以下 300万円以下

上表の基準に当てはまらない方は「経済的に余裕がある」と判断されるため、京都の法テラスを利用することはできません。

また、法テラスで弁護士費用の立替払いを依頼する場合は、さらに細かい要件を考慮して審査されるため、細かい条件も確認しておくといいでしょう。

詳しくは以下の記事でも解説しています。

4)京都にある法テラスは3か所

京都府内には以下の3か所の法テラス施設があり、どの法テラスでもサービス内容の違いはなく、同じように無料相談を受けられます。

【京都府内3か所の法テラス施設】

  • 法テラス京都
  • 法テラス京都法律事務所
  • 法テラス福知山法律事務所

そのため、あなたにとってアクセスしやすい法テラスに電話予約すればよいです。

①法テラス京都

法テラス京都、法テラス京都法律事務所

法テラス京都」は、京都府内に存在する法テラスの中で最も利用者が多い法テラスです。

所在地は京都市中京区と、京都の中心部にあるため、特に京都市にお住まいの方はアクセスしやすいのではないでしょうか。

【法テラス京都の無料相談の詳細】

無料相談の実施日時 平日9時〜17時
電話(予約) 0570-078332
予約受付時間 平日9時〜17時
アクセス 市営地下鉄烏丸線・東西線
「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分
所在地 〒604-8187
京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町
435 京都御池第一生命ビルディング3F

②法テラス京都法律事務所

法テラス京都法律事務所」も法テラス京都と同じビル内にあり、原則として相談できる内容などに違いがありません

そのため、法テラス京都の予約が希望通り取れなかった場合などに限り、法テラス京都法律事務所に問い合わせてみるといいでしょう。

基本は「法テラス京都」へ電話すれば大丈夫です。

【法テラス京都法律事務所の無料相談の詳細】

無料相談の実施日時 平日9時〜17時
電話(予約) 050-3383-5433
予約受付時間 平日9時〜17時
アクセス 市営地下鉄烏丸線・東西線
「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分
所在地 〒604-8187
京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町
435 京都御池第一生命ビルディング3F

③法テラス福知山法律事務所

法テラス福知山法律事務所

法テラス福知山法律事務所」は、上記2ヶ所の法テラスとは離れており、福知山市に位置しています。

基本的に無料法律相談の内容は他の法テラスと同じなので、福知山駅の近くにお住まいの方は法テラス福知山法律事務所に相談するといいでしょう。

【法テラス福知山法律事務所の詳細】

無料相談の実施日時 平日9時〜17時
電話(予約) 050-3383-0519
予約受付時間 平日9時〜17時
アクセス JR「福知山駅」北口より徒歩1分
所在地 〒620-0054
福知山市末広町1-1-1中川ビル4F

5)京都の法テラスはこんな人におすすめ!

ここまで解説してきたことをまとめると、京都の法テラスは以下のようなケースに当てはまる方におすすめです。

  • 京都の法テラスの定める資力基準を満たしている方(経済的に余裕がない方)
  • お悩みの解決方法が具体的に定まっておらず、とりあえず無料で相談したい方
  • 無料相談を何度かしたい方

経済的に余裕がなく、資力基準を満たしている方には間違いなく京都の法テラスがおすすめです。

資力基準をはじめとした利用条件を満たす方にとっては、30分の無料相談が3回まで受けられますし、弁護士への解決サポートも格安で依頼できるため、非常に心強い相談先といえるでしょう。

【京都にある3つの法テラス:無料相談の詳細】

法テラス 法テラス京都 法テラス京都法律事務所 法テラス福知山法律事務所
無料相談の実施日時 平日9時〜17時 平日9時〜17時 平日9時〜17時
電話(予約) 0570-078332 050-3383-5433 050-3383-0519
予約受付時間 平日9時〜17時 平日9時〜17時 平日9時〜17時
アクセス 市営地下鉄烏丸線・東西線
「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分
市営地下鉄烏丸線・東西線
「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分
JR「福知山駅」北口より徒歩1分
所在地 〒604-8187
京都市中京区御池通
東洞院西入笹屋町435
京都御池第一生命ビルディング3F
〒604-8187
京都市中京区御池通
東洞院西入笹屋町435
京都御池第一生命ビルディング3F
〒620-0054
福知山市末広町1-1-1中川ビル4F

4.京都府内の各「市役所」の無料法律相談

京都府内の市役所の無料法律相談

【京都府内の各市役所の評価】

総合評価 3:★★★
無料相談の対応範囲
およそなんでも相談OK
相談時間の長さ
15分〜30分
(役所による)
利用のしやすさ
予約受付時間が限られる
日程調整の柔軟さ
2週間以内に相談可能
相談方法の柔軟さ
対面・電話
相談後のサポート
弁護士に直接依頼はできない

京都府内の各市役所でも、市民向けの無料法律相談を行っています。

京都弁護士会に所属する弁護士が相談相手となって、ほぼどんな法律問題・相談内容でも相談することができます。

相談時間や相談実施日程はそれぞれの市役所ごとに異なっているため、市役所の無料相談を利用したい場合は、下の表からあなたが住んでいる市の詳細情報をチェックしてみてください。

1)京都市役所の無料法律相談について

京都市役所の法律相談は、実際の相談場所が市役所の庁舎内ではありません。

実際の相談先となるのは以下の2種類になります。

  • 消費者総合センター(夜間の電話相談のみ)
  • 各区役所(日中の対面相談のみ)

①夜間の電話相談を希望する場合は「消費者総合センター」が窓口

1つ目の相談窓口は、京都市消費生活総合センターで、夜間電話相談を行っています。

「消費者センター」といえば、消費生活(クーリングオフ・ぼったくりなど)に関する相談先というイメージがありますが、京都市では幅広い相談内容に対応しています。

【夜間電話相談の予約窓口・相談日について】

電話(予約) 075-366-3349
相談実施日時 ・毎月第2・第4火曜日
・第2・第4木曜日
・午後6時~午後8時
予約電話受付時間 相談希望日の前の週の月曜日から
相談日当日までの午前9時~午後5時

②対面相談を希望する場合は各区役所が相談場所になる

弁護士と対面で相談をしたい場合は、お近くの「区役所」が相談場所となります。

お住まいの区の区役所に電話で法律相談の予約ができます。

【各区役所への予約について】

相談実施日時 毎週水曜日の
午後1時15分~午後3時35分
予約電話受付時間 希望される相談日の週の月曜日から
相談日当日までの午前9時~午後5時

上記の予約受付時間に、あなたが住んでいる区の区役所に電話をして予約をとりましょう。

【各区役所の電話番号】

相談場所 電話番号 法律相談の担当窓口 所在地
北区役所 075-432-1208 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒603-8164
京都府京都市北区紫野東御所田町33−1
上京区役所 075-441-5040 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒602-0931
京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地
左京区役所 075-702-1029 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒606-0917
京都府京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地2
中京区役所 075-812-2426 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒604-8265
京都府京都市中京区堀川通御池下る西三坊堀川町521
東山区役所 075-561-9114 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒605-0862
京都府京都市東山区清水5丁目130−6
山科区役所 075-592-3088 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒607-8168
京都府京都市山科区椥辻池尻町14−2
下京区役所 075-754-8769 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町608−8
南区役所 075-632-8171 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒601-8441
京都府京都市南区西九条南田町1−3
右京区役所 075-861-1264 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒616-8104
京都府京都市右京区太秦下刑部町12
西京区役所 075-381-7197 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒615-8225
京都府京都市西京区上桂森下町25−1
伏見区役所 075-611-1144 地域力推進室
まちづくり推進担当
〒612-8062
京都府京都市伏見区鷹匠町39−2

京都市役所の無料法律相談については、以下から詳細をチェックしてみてください。

2)京都市以外の市役所の無料法律相談について

京都市以外の市役所については、ほとんどが市役所の庁舎で無料相談を実施しています。

【各市役所の無料法律相談の詳細】

宇治市役所 亀岡市役所 長岡京市役所 舞鶴市役所
無料相談

実施日時

木曜日(祝日を除く)
午後1時半~5時
毎週水曜日
13時30分~16時40分
毎週木曜日
13時30分〜16時30分
2023年
・5月19日(金)
・7月21日(金)
・11月17日(金)
電話

(予約)

0774-23-0857 0771-25-5005 075-955-9501 0773-66-1006
予約受付時間 相談希望日の2週間前の木曜日から当日まで
平日午前9時〜17時15分
相談希望日の1週間前〜当日まで
平日8時30分から17時15分
相談日の3日前(休みの場合は休みが明けた開庁日)から相談日まで
午前8時30分〜17時15分
相談希望日の3日前〜当日まで
8時30分〜17時15分
予約受付窓口 社会福祉協議会内ふれあい福祉センター 市民課市民相談係 市民相談担当 生活支援相談課
相談場所 宇治市総合福祉会館 亀岡市役所 長岡京市役所 舞鶴市役所
相談場所へのアクセス JR奈良線「宇治駅」から徒歩13分 ・JR「亀岡駅」から徒歩15分
・JR「亀岡駅」からバスで5分「市役所」下車
・JR「長岡京駅」から徒歩10分
・阪急「長岡天神駅」から徒歩5分
・JR「東舞鶴駅」から徒歩20分
・京都交通バス「市役所前(舞鶴市)」
バス停から徒歩1分
相談場所の所在地 〒611-0021

京都府宇治市宇治琵琶45
(宇治市総合福祉会館)

〒621-8501

京都府亀岡市安町野々神8

〒617-0826

京都府長岡京市開田1丁目1−1

〒625-8555

京都府舞鶴市北吸1044

上記以外の市区町村についてはこちらから詳細をチェックしてください
綾部市 木津川市 京田辺市 京丹後市 城陽市
南丹市 福知山市 宮津市 向日市 八幡市

3)各市役所の無料法律相談のメリット

各市役所の無料法律相談は、利用審査がなく、気軽に使える点がメリットです。

京都の法テラスは利用条件があり、それを満たす人しか利用できませんが、市役所の無料相談には資力基準などの条件がありません。

また、市民向けに非営利目的で実施されている無料法律相談なので、弁護士への依頼をそれほど考えていない方でも利用しやすいでしょう。

「具体的な解決まで急いでいるわけではない」というような方は、一度お住まいのしの市役所を利用してみるのがおすすめです。

4)各市役所の無料法律相談のデメリット

各市役所の無料法律相談には、以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 相談実施日が限られている
  • 弁護士にそのまま依頼することはできない

先に表でまとめたように、各市役所の無料法律相談は実施日が限られています。

週1日〜月1日しか実施していない市役所もあるため、日程調整は簡単ではありません。

また弁護士にそのまま依頼することはできない点も、デメリットといえるでしょう。

市役所での無料法律相談はあくまで「市民生活の支援」という位置付けであるため、お悩み解決に向けた具体的な実務にまでは着手してくれないのです。

5)各市役所の無料法律相談はこんな人におすすめ!

京都府内の各市役所で行われている無料法律相談が向いているのは、以下のような人です。

  • お悩みの解決方法が具体的に定まっておらず、とりあえず無料で相談したい方
  • 弁護士にサポートを依頼するか決めかねている方

市役所の法律相談は市民のみなさんが気軽に相談できることがメリットなので「お悩みの具体的な解決方法がわからない」という方におすすめです。

民間の弁護士事務所と異なり、弁護士との契約を勧めて営業されることもないため、最善の解決方法を検討することもしやすいでしょう。

5.京都府庁の無料法律相談

京都府庁の弁護士への無料法律相談

【京都府庁の評価】

総合評価 2:★★
無料相談の対応範囲
およそなんでも相談OK
相談時間の長さ
20分
利用のしやすさ
予約受付時間が限られる
日程調整の柔軟さ ×
相談まで1ヶ月程度かかる
相談方法の柔軟さ
基本対面
相談後のサポート
弁護士に直接依頼はできない

京都府庁」でも、市役所と同じく離婚・相続など幅広い分野で弁護士による相談を受け付けています。

京都府庁といっても1ヶ所ではなく、以下の5ヶ所の庁舎に分かれており、それぞれで無料相談を実施しています。

  • 園部総合庁舎
  • 舞鶴総合庁舎
  • 福知山総合庁舎
  • 峰山総合庁舎
  • 宮津総合庁舎

法テラスのように資力による条件もなく、無料相談の内容は先述の市役所とほとんど同じだと考えていいでしょう。

ただし、各庁舎において無料法律相談を実施する日程が1ヶ月〜数ヶ月に1回ほどしかなく、日程調整が難しいのがネックです。

【京都府庁の無料法律相談の詳細:2024年版】

相談場所 園部総合庁舎 舞鶴総合庁舎 福知山総合庁舎 峰山総合庁舎 宮津総合庁舎
無料相談の実施日程

(2024年)

現在予定なし ・1月15日㈪
・2月19日㈪
・3月18日㈪
現在予定なし 2月15日㈭ 1月19日㈮
電話

(予約)

0570-078332 0773-62-2500 0773-22-3901 0772-62-4301 0772-22-2700
予約受付時間 相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
予約受付窓口 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 
アクセス JR「園部駅」から徒歩5分 JR東舞鶴駅から徒歩約15分 JR「福知山駅」から徒歩10分 京都丹後鉄道「峰山駅」東口から徒歩5分 京都丹後鉄道「宮津駅」から徒歩5分
所在地 〒622-0041

南丹市園部町小山東町
藤ノ木21

〒625-0036

舞鶴市字浜2020番地

〒620-0055

福知山市篠尾新町1丁目
91番地

〒627-0011

京都府京丹後市峰山町
丹波855

〒626-0044

宮津市吉原2586-2  

1)京都府庁の無料法律相談のメリット

京都府庁の無料法律相談は、京都市内の市が行っている無料法律相談と相談内容がほぼ同じであり、これといったメリットはありません。

ただし、あえて市・区の窓口よりも府庁の無料法律相談をおすすめするケースは、市役所よりも各庁舎の方にアクセスしやすいケースに限られるでしょう。

2)京都府庁の無料法律相談のデメリット

京都府庁の無料法律相談のデメリットは、無料相談の実施日が非常に少ないことです。

2023年の相談日時は以下のようにまとめられます。

【2023年の無料相談実施日】

園部総合庁舎 相談開催日
園部総合庁舎 ・7月3日(月)
・11月27日(月)
舞鶴総合庁舎 ・4月17日(月)
・6月19日(月)
・7月10日(月)
・8月21日(月)
・9月11日(月)
・10月16日(月)
・12月18日(月)
福知山総合庁舎 ・5月12日(金)
・11月10日(金)
峰山総合庁舎 ・8月17日(木)
宮津総合庁舎 ・4月21日(金)
・5月19日(金)
・7月21日(金)
・9月15日(金)
・11月17日(金)

1年を通して見ても、数えられるほどしか実施日がとられていないことがわかります。

以上のような相談実施日の少なさから、日程調整がしにくいことが京都府庁の無料法律相談の大きなデメリットといえるでしょう。

3)京都府庁の無料法律相談はこんな人におすすめ!

京都府庁の無料法律相談は特別これといったメリットはなく、無料相談実施日が少ないと言う大きなデメリットがあります。

あえて市や区の窓口よりも府庁の無料法律相談を選ぶといいのは、市役所よりも各庁舎の方にアクセスしやすく、ちょうど都合がいい日程で相談ができるケースに限られるでしょう。

家の近くに庁舎がある場合や、庁舎に行き慣れているという方であれば、京都府庁の無料法律相談を利用してみるのも1つの手です。

【京都府庁の無料法律相談の詳細:2023年版】

相談場所 園部総合庁舎 舞鶴総合庁舎 福知山総合庁舎 峰山総合庁舎 宮津総合庁舎
無料相談の実施日程

(2023年)

7月3日(月)
・11月27日(月)
・4月17日(月)
・6月19日(月)
・7月10日(月)
・8月21日(月)
・9月11日(月)
・10月16日(月)
・12月18日(月)
・5月12日(金)
・11月10日(金)
8月17日(木) ・4月21日(金)
・5月19日(金)
・7月21日(金)
・9月15日(金)
・11月17日(金)
電話

(予約)

0570-078332 0773-62-2500 0773-22-3901 0772-62-4301 0772-22-2700
予約受付時間 相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
相談日の3日前
(土、日、祝日を除く)
の午前9時〜17時15 分
予約受付窓口 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター 文化生活部府民総合案内相談センター
アクセス JR「園部駅」から徒歩5分 JR東舞鶴駅から徒歩約15分 JR「福知山駅」から徒歩10分 京都丹後鉄道「峰山駅」東口から 徒歩5分 京都丹後鉄道「宮津駅」から徒歩5分
所在地 〒622-0041

南丹市園部町小山東町
藤ノ木21

〒625-0036

舞鶴市字浜2020番地

〒620-0055

福知山市篠尾新町1丁目
91番地

〒627-0011

京都府京丹後市峰山町
丹波855

〒626-0044

宮津市吉原2586-2 

6.京都弁護士会が窓口となっている無料相談

京都弁護士会の無料法律相談

【京都弁護士会の無料相談の評価】

総合評価 3:★★★
無料相談の対応範囲
一部の相談内容のみ無料
相談時間の長さ
30分
利用のしやすさ
予約がとりやすい
日程調整の柔軟さ
2週間以内に相談可能
相談方法の柔軟さ
基本対面
相談後のサポート
弁護士に依頼できる

「弁護士会」とは、弁護士全員が加入を義務付けられている団体です。

各地方に弁護士会があり、京都弁護士会も無料相談の窓口となっています。

京都弁護士会ではすべての相談内容が無料なわけではなく、無料相談ができる相談内容は、以下の3種類に限られます。

  • 債務整理・借金問題
  • 交通事故
  • 労働問題

なお、電話相談では最短当日に相談できますが、詳細な状況把握が難しいという理由から対面相談」が推奨されています。

【京都弁護士会の無料相談の詳細】

相談場所 京都弁護士会館 京都駅前法律相談センター
無料相談の内容 ・借金問題
・交通事故
・借金問題
・労働問題
無料相談の実施日時 平日9:30~12:00
/13:15~16:15
毎週月・水・金曜
18:00~20:30
電話(予約) 075-231-2378 075-231-2378
予約受付時間 平日9時15分〜12時/13
時〜16時30分
平日9時15分〜12時/13
時〜16時30分
アクセス 地下鉄「丸田町駅」
5番出口から徒歩7分
JR「京都駅」中央口から徒歩2分
所在地 〒604-0971
京都市中京区富小路通丸太町
〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町
579−1 山崎メディカルビル6階

■京都弁護士会館

■京都駅前法律相談センター

京都弁護士会の無料相談について詳細は以下の記事をあわせてご覧ください。

1)京都弁護士会が窓口となっている無料相談のメリット

京都弁護士会の無料相談には、以下の2つのメリットがあります。

  • 特定の分野に強い弁護士が対応してくれる
  • 弁護士にそのまま仕事を依頼できる

京都弁護士会の無料相談は、相談内容ごとに対応する相談場所と弁護士を分けているため、相談する法律問題に強い弁護士が対応してくれます。

例えば、借金問題(債務整理や自己破産など)について相談する場合は、借金問題に強い弁護士が対応してくれるということです。

また、京都弁護士会では、無料相談をした結果「弁護士に仕事を依頼したい」と考えた場合、そのまま相談相手の弁護士に仕事を依頼することができます。

2)京都弁護士会が窓口となっている無料相談のデメリット

京都弁護士会の無料相談には、以下のようなデメリットがあります。

  • 無料相談ができる相談内容が限られる
  • 電話相談だと相談時間が短い場合がある

1つ目のデメリットは、無料相談ができる相談内容が限られることです。

法テラスや市役所ならほとんどどんな内容でも無料相談できるのに対し、京都弁護士会では借金問題・交通事故・労働問題の3つの分野しか無料相談できません。

また、相談内容ごとに相談場所が異なることからも、不便さを感じてしまうでしょう。

2つ目のデメリットは、電話相談だと相談時間が短い場合があることです。

例えば交通事故に関する相談では、対面だと30分、電話だと10分程度になってしまうので注意しましょう。

3)京都弁護士会窓口となっている無料相談はこんな人におすすめ!

京都弁護士会の無料相談は、以下のようなケースに当てはまる方におすすめです。

  • 借金問題・交通事故・労働問題の相談をしたい そのうえで
  • 専門性の高い弁護士に相談したいと考えている
  • 弁護士への仕事依頼を視野に入れている方

京都弁護士会で無料相談の対象となっているのは借金問題・交通事故・労働問題の3つだけです。

そのため、京都弁護士会の利用がおすすめなのは、上記の分野に当てはまる内容を相談したい方に限られます。

その上ではありますが、特定の分野に強い弁護士が相談に乗ってくれます。

市役所などとは違い、無料相談の後にそのまま相談相手の弁護士に仕事を依頼することもできるため、弁護士への依頼を視野に入れている方には京都弁護士会がおすすめです。

【京都弁護士会の無料相談の詳細】

相談場所 京都弁護士会館 京都駅前法律相談センター
無料相談の内容 ・借金問題
・交通事故
・借金問題
・労働問題
無料相談の実施日時 平日9:30~12:00
/13:15~16:15
毎週月・水・金曜
18:00~20:30
電話(予約) 075-231-2378 075-231-2378
予約受付時間 平日9時15分〜12時/13
時〜16時30分
平日9時15分〜12時/13
時〜16時30分
アクセス 地下鉄「丸田町駅」
5番出口から徒歩7分
JR「京都駅」中央口から徒歩2分
所在地 〒604-0971
京都市中京区富小路通丸太町
〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町
579−1 山崎メディカルビル6階

7.京都で初回無料相談を実施している民間の法律事務所

京都府内の初回の法律相談が無料の弁護士一覧

【民間の法律事務所の評価】

総合評価 4:★★★★
無料相談の対応範囲
およそなんでも相談OK
相談時間の長さ
30分〜
法律事務所による
利用のしやすさ
予約がとりやすい
日程調整の柔軟さ
1週間以内に相談可能
相談方法の柔軟さ
対面・電話・など(事務所による)
相談後のサポート
スムーズに弁護士に依頼できる

実は、京都には法テラスや自治体の役所だけでなく、民間の弁護士事務所でも無料相談を実施しているところがあります。

もちろん無料相談が可能なのは初回だけであるとこがほとんどですが、1回の相談時間は市役所や法テラスよりも長い傾向にあります。

1)京都で初回無料相談を実施している民間の法律事務所の例

京都で初回無料相談を実施している民間の法律事務所の例として、本記事では3つの事務所を紹介します。

①京都はるか法律事務所

京都はるか法律事務所

出典:京都はるか法律事務所

京都はるか法律事務所は、京都市中京区にある民間の法律事務所で、初回45分間の相談を無料で受け付けています。

無料相談は平日9時~22時、土日9時~20時の時間で対応しており、市役所や法テラスに比べて遅い時間や土日でも相談できるのが魅力です。

弁護士に依頼するかどうかを別として、気軽に無料相談を利用するよう案内しているため、安心して利用できそうです。

【京都はるか法律事務所の基本情報】

無料相談時間 45分
無料相談の実施日時 ・平日 9~22時
・土日 9~20時
電話(予約) 075-746-2227
予約受付時間 ・平日 9~22時
・土日 9~20時
アクセス 烏丸線「丸太町駅」
6番出口から徒歩2分
所在地 〒604-0866
京都市中京区両替町通丸太町下ル
西方寺町160-2船越メディカルビル3階

②みつ葉法律事務所

三つ葉法律事務所:京都府内で初回の法律相談が無料

出典:三つ葉法律事務所

みつ葉法律事務所では、弁護士の説明に納得した上で、正式依頼するまで約60分の無料相談を何度でも受けられます。

相談内容はなんでも受け付けています。

ただし、事実に基づいた適切な提案をするため、相談は基本的に面談のみとしています。

電話での相談はできないため、注意しましょう。

【みつ葉法律事務所の基本情報】

無料相談時間 約60分
無料相談の実施日時 24時間(土日祝日もOK)
電話(予約) 075-708-3576
予約受付時間 24時間(土日祝日もOK)
アクセス ・阪急京都本線「烏丸駅」から徒歩4分
・地下鉄「四条駅」から徒歩4分
所在地 〒604-8151
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸
西入橋弁慶町224 SOHO烏丸 102

③京都双葉法律事務所

京都双葉法律事務所:京都府内で初回の法律相談が無料

出典:京都双葉法律事務所

京都双葉法律事務所では、最大120分までの無料法律相談を定期的に実施しています。

無料相談の時間は20分〜30分程度が相場であり、京都双葉法律事務所の相談時間は非常に長いことがわかります。

相談できる内容は以下に限定されるため、あなたのお悩みと一致しているか確認してみてください。

  • 不動産の売買・賃貸借のトラブル
  • 相続・遺産分割・遺言
  • 借金問題
  • 貸金のトラブル
  • 賃金・退職金のトラブル
  • 交通事故
  • 金銭の不当請求ほか民事介入暴力
  • 成人の刑事事件(刑事事件の被害者の方を含みます)
  • 不正競争・特許・商標・意匠・著作権に関するご相談

【京都双葉法律事務所の基本情報】

無料相談時間 最大120分
無料相談の実施日時 ・月曜日~金曜日18時~21時
・土曜日・日曜日13時~20時
電話(予約) 075-950-0648
予約受付時間 相談希望日の3日前までの10時〜18時
アクセス 阪急京都線「西向日駅」徒歩約8分
所在地 〒617-0817
京都府長岡京市滝ノ町1丁目5-14

2)民間の弁護士事務所のメリット

京都で初回相談を無料で受け付けている民間の法律事務所のメリットは、以下のようなものが挙げられます。

  • 受付時間が長い(土日も相談できるところが多い)
  • お悩みの解決を前提として、踏み込んだ相談ができる

1つ目のメリットは、無料相談の受付時間が長いことです。

法テラスや市役所などの公共施設は、営業時間が短く、平日にしか相談できないというデメリットがありました。

対して民間の法律事務所であれば、19時〜21時まで営業していることが多く、土日祝日でも無料相談を受け付けています。

2つ目のメリットは、お悩みの解決を前提として、踏み込んだ相談ができることです。

市役所など、自治体が運営する無料相談では、法律問題に対する一般的な解決法や助言をすることが前提とされており、個別の法律トラブルの具体的な解決手続きは頼めないからです。

対して民間の法律事務所は、無料相談後に実務を依頼する前提で話を進められるため、問題解決に対して踏み込んだ相談ができるのが魅力です。

2)民間の法律事務所のデメリット

民間の法律事務所には「相談のハードルが高い」というデメリットがあります。

法テラスや京都市役所と異なり、非営利の公共施設ではないため、ある程度弁護士への依頼を前提とした相談が想定されています。

そのため「弁護士への依頼まではすぐに決められない」場合や「軽い気持ちで相談したいだけ」というような方にはおすすめできません。

また、弁護士への依頼に繋がらなそうだと判断された場合は、相談を断られたり、相談時間途中で打ち切られてしまうケースもあるため、注意しましょう。

3)民間の法律事務所はこんな人におすすめ!

京都で初回相談を無料としている民間の法律事務所は、「条件さえあえば弁護士に解決まで依頼したい」と考えている方におすすめの相談先といえます。

例えば、契約書や答弁書、遺言書等の書類の作成が必要なケースなどでは、民間の法律事務所でなければ対応してもらえません。

弁護士にトラブル解決のサポートを依頼するとなれば、無料相談を提供している相談先の中で1番スピーディな対応が期待できるでしょう。

8.京都で弁護士に無料相談する際の流れ

京都で弁護士に無料相談する場合の流れについて解説していきます。

細かい流れは相談先によって異なる部分がありますがおおかたの流れは共通していますので、参考にしてみてください。

1)相談日を決める

弁護士の無料相談を利用する場合は、いきなり予約電話をかけるのではなく、相談したい日時を決めておくことが大切です。

相談先ごとに無料相談を実施している日時が異なり、市役所や京都府庁などはあらかじめ定められた日時にしか無料相談を実施していないからです。

目星をつけた相談先の無料相談実施日時をチェックの上、あなたにとって都合のいい相談希望日を決めてから予約をしましょう。

2)予約をする

相談希望日時が決まったら、予約をとります。

無料相談の予約は電話が基本です。中にはネット予約に対応している相談先もありますが、基本的に電話予約がおすすめです。

電話予約であれば、オペレーターから相談までの手順や相談場所へのアクセスなどの案内を受けて、今後の流れがスムーズになることが期待できるためです。

3)相談日当日

問題なく予約が取れれば、指定した日時に相談場所に行きます。(対面相談の場合)

この時、遅刻は極力避けましょう遅刻をした場合、相談時間は後ろ倒しになりません。

例えば、30分の相談時間なら、遅刻によって予約時間を10分過ぎてから相談を始めた場合、残り時間の20分しか相談を聞いてもらえないことになります。

また、現地についてから弁護士に話を聞く前に「弁護士相談表」や「援助申込書」の記入が必要な場合があります。

そのため、予約時間ピッタリではなく、10分前を目安に到着するのがベストです。

4)弁護士に仕事を依頼するか決める

弁護士への無料相談によって、あなたがその後にとるべき対処法がわかるでしょう。

何より判断しなければならないのは、弁護士にトラブルの解決・お悩みの解消に向けてサポートを依頼する必要があるかです。

自分一人で判断するよりも、無料相談の時間を活かして、弁護士と話し合いながら検討するといいでしょう。

無料相談の後に弁護士に仕事を依頼する場合の流れは相談先ごとに異なっており、以下のようにまとめられます。

【相談方法と相談後のサポート】

相談先 相談後のサポート
法テラス そのまま弁護士に仕事を依頼できる
弁護士費用が相場の半額程度になる
民間の法律事務所 そのままスムーズに弁護士に仕事を依頼できる
京都弁護士会 そのまま弁護士に仕事を依頼できる
市役所 そのまま弁護士に依頼はできないが、京都弁護士会に取り次いでくれる
京都府庁 そのまま弁護士に依頼はできないが、京都弁護士会に取り次いでくれる

弁護士への仕事依頼が必要だと思った場合は、その旨を弁護士に伝えましょう。

まとめ

本記事では、京都府内で弁護士に無料相談する5つの方法について解説してきました。

いくつか紹介した無料相談方法の中でも、「京都の法テラス」は30分の無料相談が3回もできる上、弁護士に依頼する場合の費用も安くなるため、「京都の法テラス」が1番おすすめな相談先です。

ただし、京都の法テラスを利用するには資力基準などの利用条件を満たしている必要があるため「自分は法テラスを利用できるか」チェックしてみてください。

また法テラス以外の相談方法にも、それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、お悩みの内容や状況によってあなたに合った無料相談方法は違ってきます。

こちらの項目であなたにピッタリの相談先を選べるように案内しているので、ぜひ参考にしてみてください。


なお、記事の内容は投稿時の法令・制度に基づいており、投稿後に法改正等がなされている可能性があります。
記事をご参考にされる際は、必ずご自身の責任において最新情報をご確認下さい。

   

勝部 泰之 (Yasuyuki Katsube)

                     

弁護士(35487 / 東京弁護士会)。証券会社勤務時代に携わったシステム開発案件を中心に、決済、暗号資産、特許関連法務を多く手掛ける。また、エンジェル投資家としてスタートアップ企業の成長を多角的にサポートする活動も行う。 George Washington University Law School (LL.M.・知財専攻) 卒業(2016)。経済産業省 中小企業庁主催 適正取引講習会 「下請法(実践編)」講師(2024)

"弁護士無料相談"の人気記事はこちら

まだデータがありません。

TOPCOURTコミュニティに参加しませんか?
あなたのビジネスや法的なお悩みを気軽にお話ください。私たちがすぐにフォローアップいたします。
お問い合わせ