はじめに 近年、その利便性の高さから「電子契約」を導入する事業者が増えています。 新型コロナウイルス感染症の拡大によりテレワークが推進されるなか、これから電子契約を導入しようと検討している事業者もいらっしゃるのではないで…
-
Home
FOUNDER'S BOOK
ブログ企業法務
-
電子契約を導入するメリットは?2つの法的リスクとともに解説!144 PV
-
製造物責任法とは?3つの「欠陥」と免責される条件を弁護士が解説!
はじめに IoTを使ったサービスなどを展開する場合において、「製造物責任法」は押さえておかなければならない法律のうちの一つです。 多くのIoTサービスで用いられているデバイスに関し、欠陥などが原因となって消費者等に損害を…
5,919 PV -
営業秘密とは?テレワーク時における情報管理のポイントなどを解説
はじめに 2021年3月25日、昨年1年間に不正競争防止法違反で警察が検挙した件数が過去最多となったことが、警察庁のまとめで分かりました。 この中には、企業の営業秘密を不正に取得するといった事件も含まれています。 営業秘…
343 PV -
フリーランスと取引をする事業者が注意すべき3つの法律を解説!
はじめに 近年、フリーランスが増加傾向にあり、内閣府によればその数は300万人前後とされています。 副業をする人が増加し、また、IT技術が進歩したことにより執務場所に制約がなくなったことなどがその背景としてあるようです。…
315 PV -
債権回収とは?利用できる3つの裁判手続を弁護士がわかりやすく解説
はじめに 事業に携わっていると、さまざまな債権債務関係が生じます。 たとえば、取引先に対する商品等の売掛代金は典型例ともいえるでしょう。 商品の売掛代金などのように、金銭の支払いが予定されている場合には支払期日が設けられ…
149 PV -
内部通報制度とは?導入するメリットと3つの注意点を弁護士が解説!
はじめに 2020年6月、公益通報者保護法が改正されたことにより、一定規模の事業者(常時使用する従業員数が300人を超える事業者)において内部通報制度の整備が義務付けられました。 実際に、内部告発をきっかけに不祥事が明ら…
638 PV -
競業避止義務とは?有効性を判断する6つのポイントを弁護士が解説!
はじめに 従業員を雇用する場合には、誓約書や就業規則によって「競業避止義務」を負わせることが一般的です。 ところで、競業避止義務がいったいどのような義務なのか、ご存知でしょうか。 競業行為は、事業者にとって自社の不利益に…
3,508 PV -
古物商が注意すべき「本人確認」とは?具体的な方法を弁護士が解説!
はじめに 古物商として許可を受けた者は、古物営業を行うにあたり、さまざまな規制を課されます。 そのなかでも重要なのが「本人確認義務」です。 簡単に義務を履行できるようにも思えますが、どのような場合にどのような方法で本人確…
9,947 PV -
行政指導とは?行政処分との違いや手続きの流れをわかりやすく解説!
はじめに みずほ銀行のシステム障害が問題になっています。 2021年2月から3月にかけて計4回のシステム障害を起こしたみずほフィナンシャルグループは、その後再発防止策を公表し、いったんは事態が収束したようにも思えました。…
23,545 PV -
薬機法改正(2021年8月一部施行)の3つのポイントを弁護士が解説!
はじめに 2021年8月1日より、改正薬機法の一部が施行されます。 今回の改正では、「許可業者等における法令遵守体制の整備」が一つのポイントとなっています。施行まで2ヶ月を切っているなか、関係する事業者はいまいちど自社の…
381 PV -
【改正民法対応】債権回収で知っておくべき時効制度を弁護士が解説!
はじめに ビジネスの世界では、さまざまな取引が行われ、多くの債権債務関係が成立します。 取引先などが多くなればなるほど、債権管理業務も複雑になっていきます。 債権を管理する際には、気を付けなければならないことが数多くあり…
155 PV -
取締役の善管注意義務とは?義務に違反した場合の2つの責任を解説!
はじめに 取締役になると、株主や取引先、会社などに対する責任が従業員よりも重くなります。 そのなかでも特に重要なものが「善管注意義務」です。 言葉自体知っている方は多いかもしれませんが、具体的にどのような義務なのかわから…
6,573 PV











