はじめに インセンティブ効果を期待できる「ストックオプション」ですが、ベンチャー企業などでは、税制上の優遇を受けられる税制適格ストックオプションを活用することが主流になっています。 もっとも、近年では、「有償ストックオプ…
-
Home
FOUNDER'S BOOK
ブログStartup Finance
-
有償ストックオプションとは?メリットとデメリットを弁護士が解説!7,550 PV
-
投資契約において定めるべき5つの事項を弁護士がわかりやすく解説!
はじめに 事業を運営するにあたり、投資を受ける場合には、投資契約を締結することが一般的です。 とはいえ、初めて投資契約を締結する場合、何を定めていいのかわからないという事業者も多いと思います。 ネット上に転がっている雛形…
2,304 PV -
株主間契約とは?定める4つの事項と作成時の注意点を弁護士が解説!
はじめに 「株主間契約」は、ベンチャー企業などが資金調達を行う際に重要となる契約の一つです。 株主間契約は、会社経営に関する事項を拘束する契約であるため、事業者は、契約を締結する際にはその内容を十分に確認することが必要で…
1,919 PV -
資金調達におけるラウンドとは?3つのステージに分けて弁護士が解説
はじめに これから起業をしようと考えている方や、すでに会社を設立している方にとって、資金をどのようにして調達するかは一つの課題でもあります。 資金調達においては、その調達段階に応じて、「ラウンド」という概念があります。 …
1,134 PV -
VCとの投資契約で設けられる6つの条項を弁護士がわかりやすく解説
はじめに スタートアップ企業などは、VCを用いて資金調達をすることが少なくありません。 その際には、VCとの間で投資契約を締結することになりますが、そもそもどのような契約なのかご存知でしょうか。 投資契約にはさまざまな条…
2,585 PV -
デューデリジェンスの手順と3つの注意点を弁護士がわかりやすく解説
はじめに 投資を受ける場合やM&Aをする場合に欠かせないのが「デューデリジェンス」です。 事業をはじめ財務・法務など、デューデリジェンスの対象は広範に及ぶため、事業者は計画的に準備を進めていく必要があります。 …
691 PV -
表明保証条項を決定する際に注意すべき2つのポイントを弁護士が解説!
はじめに 事業者が投資を受ける場合、投資家との間で投資契約を締結することが一般的です。 多くの投資契約では、「表明保証」という条項が設けられますが、どのような意味をもつ条項かをご存知でしょうか。 表明保証条項は、投資を受…
372 PV -
ソーシャルレンディングとは?仕組みと4つの法規制を弁護士が解説!
はじめに 近年、「ソーシャルレンディング」を利用する事業者が増えています。 インターネットを通じて投資家から融資を募ることができるため、特に、スタートアップ企業やベンチャー企業などのように、銀行の融資基準を満たすことがで…
812 PV -
スタートアップ企業が「資本政策」を立案する際の3つの注意点を解説
はじめに IPO(株式上場)を目指すスタートアップ企業にとって、「資本政策」は極めて重要な意味をもちます。 完成度の高い資本政策を策定することにより、投資家から信頼を得られやすくなり、目標達成の可能性を高めることができま…
843 PV -
ファントークンとは?発行主体が注意すべき2つの法律を弁護士が解説
はじめに 近年、「ファントークン」を使って資金調達をするスポーツクラブ・団体などが増えています。 まだまだ新しい分野であり、ファントークンがどのようなものか知らないという方も少なくないと思います。 ファントークンを使って…
1,256 PV -
新株予約権付社債のメリット・デメリットを弁護士が解説
はじめに 「新株予約権付社債」は、資金調達方法の一つとされています。 少し前までは、アーリーラウンドにあるスタートアップなどのように、起業後間もない事業者が使う資金調達方法でした。 現在では、そのような事業者に限られず、…
6,929 PV -
信託型ストックオプションの3つのデメリットを弁護士が解説
はじめに 「信託型ストックオプション」は、スタートアップやベンチャー企業などに広く活用されており、これから導入を検討している事業者の方もいると思います。 もっとも、どのような仕組みなのか、問題点はないのか、といった疑問を…
4,822 PV











