はじめに サービスを開始する場合に必須となる「利用規約」ですが、利用規約にはサービスの利用上のルールを定めるとともに、防御する目的で自社に免責を与えておくことが一般的です。 事業者としては、できるだけ自社に責任が生じない…
-
Home
FOUNDER'S BOOK
ブログ利用規約
-
消費者契約法とは?利用規約の作成時に注意すべき4つのルールを解説1,939 PV
-
利用規約の作り方は?押さえておくべき3つの基本的条項を解説!
はじめに はじめて利用規約を作る事業者の中には、何をどのようにして作ったらいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。 利用規約の作成にあたっては、自社サービスとの関係で必要となる条項を漏れなく盛り込み、自社サー…
1,830 PV -
利用規約とは?契約との違いや作成時における4つの注意点を解説!
はじめに 「利用規約」という言葉をご存知の方は多いと思います。 ウェブサービスやアプリなどを利用する場合には、必ずといっていいほど、この「利用規約」のページを目にします。 このように、事業者が新たなウェブサービスやアプリ…
5,917 PV -
プライバシーポリシーが必要となる2つの理由を弁護士が解説!
はじめに 何らかのサービスを開始するにあたっては、利用規約やプライバシーポリシーの作成が必要になってきます。 利用規約については、何となくその必要性が理解できても、なぜプライバシーポリシーが必要なのか、よくわからないとい…
653 PV -
プライバシーポリシーの書き方における3つのポイントを弁護士が解説
はじめに 個人情報を取り扱うサービスでは、「プライバシーポリシー」を作成することが必要になってきます。 とはいえ、どのようなことを定める必要があるのか、決まった書き方はあるのかなど、多くの疑問が障害となって後回しになって…
607 PV -
利用規約に対する適切な同意を得るためのポイントを弁護士が解説
はじめに サービスを提供する場合に必ずといっていいほど設けられるのが「利用規約」です。 「利用規約に同意する」という文言を見たことがある人は多いと思います。 禁止事項や免責事項など、さまざまなルールを利用規約に定めておく…
4,960 PV -
「定型約款」とは?合意や変更のルールについて弁護士が解説
はじめに 一般消費者に提供されるサービスにはさまざまなものがありますが、サービスの多くは「利用規約」を設けています。 利用規約を作成する場合には、改正民法で新設された「定型約款」に注意する必要があります。 今回は、施行さ…
6,146 PV -
利用規約に著作権の定めを置く場合の3つのポイントを弁護士が解説!
はじめに ユーザー作成コンテンツ(UGC)を扱う事業者は、UGCなどに認められる著作権を、利用規約においてどのように定めておくべきか、頭を抱えることもあるかもしれません。 また、そもそも利用規約にそのような定めを置いてお…
3,161 PV -
ECサイトの利用規約を作るときに注意すべき6つのポイントを解説!
はじめに ECサイトを運営する場合において、「利用規約」を適切に定めておくことはとても重要なことです。 適切な利用規約を作っておくことにより、トラブルを未然に防ぐことが可能になるのはもちろんのこと、対外的にも信頼感・安心…
6,337 PV -
【改正民法対応】利用規約を変更するための2つの方法を弁護士が解説
はじめに 利用規約は、状況の変化などに応じてその内容も随時変更していかなければなりません。 とはいえ、ユーザーが多数に上る場合、個別に「同意」を取らないと、利用規約を変更することはできないのでしょうか。 そうだとすると、…
5,688 PV -
プライバシーポリシーの必要性と定めるべき5つの事項を弁護士が解説
はじめに 「プライバシーポリシー」の意義は、何となく理解しているものの、なぜ必要となるかを正確に理解している事業者は意外にも少ないかもしれません。 情報化社会において、個人情報といった情報は極めて重要な価値を有するもので…
8,966 PV -
利用規約の同意が無効になる場合とは?3つのルールを弁護士が解説!
はじめに Webサービスなどを運営する場合には、必ずといっていいほど「利用規約」が必要になります。サービスを利用しようとするユーザーが利用規約に同意することで、利用規約で定められている内容が運営者とユーザーとの間のルール…
16,997 PV











