はじめに 株式会社は、株式を発行することにより資金を調達をすることができます。 その際、普通株式とは別に、発行する株式の内容を自由に設計できる「種類株式」があります。 種類株式は、会社法によりその種類が定められており、そ…
-
Home
FOUNDER'S BOOK
ブログファイナンス
-
優先株式発行に必要な2つの手続きを弁護士がわかりやすく解説!7,280 PV
-
ポイントサービスを提供する事業者が知っておくべき3つの法律を解説
はじめに 主体となるサービスに付随して「ポイントサービス」を導入することにより、より多くのユーザーを獲得できる可能性があります。 現在では、ポイントサービスを導入したサービスが数多く存在し、今後もその数は増えていくものと…
16,910 PV -
前払式支払手段発行者に必要なライセンスは?2つのタイプごとに解説
はじめに キャッシュレスが推進されるなか、ここ数年の間に、電子マネーやQRコード決済に代表される「前払式支払手段」を発行する事業者が増えました。 資金決済法は、前払式支払手段についてさまざまな規制を設けているため、これか…
2,201 PV -
購入型クラウドファンディングを規制する2つの法律を弁護士が解説!
はじめに 近年、購入型クラウドファンディングの市場規模は増加傾向にあります。 実行する事業者は、自社のアイディア・商品などを元に資金調達できるだけでなく、そのアイディア・商品などに社会性や事業性があるかどうかを確認するこ…
2,665 PV -
資金決済法の概要を3つの事業に分けて弁護士がわかりやすく解説!
はじめに サービスを開始する際には、法令をチェックするなどして、サービス内容に問題がないか、法令に抵触していないかなどを確認する必要があります。 一般的に、多くのサービスではお金を扱います。 そのため、サービスの仕組みな…
8,227 PV -
債権回収の方法と2つの注意点を弁護士がわかりやすく解説!
はじめに 2021年5月7日、「クレジットエンジン株式会社」が、債権管理回収システム「CE Servicing」の提供を開始すると公表しました。 オンラインレンディングプラットフォーム「CE Online Lending…
247 PV -
送金サービスを規制する資金決済法のルールを弁護士が3分で解説!
はじめに 「送金サービス」といえば、従来は銀行のみが取り扱っていたサービスですが、現在では、銀行以外の事業者でも送金サービスを取り扱う事業者が多数存在します。 送金サービスとの関係で問題となるのは「資金決済法」という法律…
797 PV -
金融サービス仲介業者が遵守すべき3つの法規制を弁護士が解説!
はじめに 近年、金融サービスをオンラインで提供する事業者が増えてきました。 日常生活における金融取引ニーズに応えるべく、今後もさまざまなサービスが展開されることが予想されます。 そのようななか、「金融サービス法(正式名称…
2,931 PV -
「第三種資金移動業」への2つの規制を弁護士がわかりやすく解説!
はじめに 2021年5月から改正資金決済法が施行されたことにより、資金移動業は3つの類型に細分化されました。 3つの類型にはどのような違いがあるかというと、主に、取り扱うことができる金額に違いがあります。 そのなかでも、…
1,609 PV -
「社債」と「株式」の違いは?メリット・デメリットとともに解説!
はじめに 資金調達の方法として、「社債」もしくは「株式」を発行する方法がありますが、この両者について、どのような違いがあるかをご存知でしょうか。 両者はまったく異なるものであり、それぞれには独自のメリット・デメリットもあ…
5,356 PV -
後払い決済サービスに対する割賦販売法上の2つの規制を弁護士が解説
はじめに 後払い決済は、クレジットカード情報を入力する必要がなく、また、商品等を先に受け取ることができるため、一般消費者にとっては安心な決済方法の一つだといえます。 通販やECサイトを中心に決済手段として導入されており、…
3,427 PV -
種類株式とは?9つの種類とメリット・デメリットを弁護士が解説!
はじめに 株式会社において、資金調達をする場合や経営権を行使する場合などには「株式」は必要不可欠なものです。 「株式」と聞くと、普通株式をイメージする方が多いと思いますが、普通株式のほかに「種類株式」があるのをご存知でし…
6,222 PV











